
英会話を始めたいけど何から始めたらいいのかな?
オンライン英会話ですか?



誰でも、悩むことですよね!
私も英会話を始めたのが30歳でした。
どうしたら良いかわからずに随分回り道をしたと思います



回り道って?
と疑問をお持ちの方のお悩みを解決できる記事になっています!
英語が聞けない、英文を声に出してスラスラ読めない そんな状況でスクールやオンライン英会話を始めるのはあまりにも、お金がもったいないです。まずは独学で基礎能力をしっかりとつけましょう♪
それでは、最短で確実に正しく学べる独学の方法を経て英会話上級者になれる道筋をお話しますね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
絶対お薦め!まずはNHKのラジオ英語講座を始める


英会話とは?
【英語で会話する】
=相手の話している意味を理解できる→→それに対しての返答ができる
ですよね?それの繰り返しが英会話
私たちが学校で沢山勉強時間があったのに【英会話ができない理由は2つ】
単語は沢山暗記(見て書いて)したけど、実際の音声を聞く練習をしていない。
②そして英語を話す時間!
声に出して音読して徹底して口の筋肉を鍛える訓練をしていない。
以上の不足していた2点を意識して再学習する必要があります。
それに、応えてくれるのがNHKのラジオ英語講座です。
ラジオ英語講座の魅力
- スマホでアプリをダウンロードすれば、音声を無料で聞ける。※CD購入も可
- レベルに応じて番組が12番組
- 自由に選んで、好きな時間・隙間時間に聞ける(講座は1回当たり15分以内)
- リスニング力+スピーキング力+単語力+文法力 この4技能を格安で確実に学べる
- テキスト代は1番組、1か月600円以下
- プロの講師が、日本語で分かりやすく解説
- ネイティブは、レベルに応じてハッキリと聴き取りやすいように発音
- 内容が基本的に毎年更新される(番組によって違う)
NHKラジオ英語講座は初心者から上級者まで長きにわたり愛されている信頼できる番組です。
ある有名進学校では、テキストを教材として使用・ラジオ受講を義務付け、定期試験で出題しています。
番組一覧表とお薦め講座


NHKラジオ英語講座一覧表 【2022年度版】
2021年は12番組あります。
ラジオ・またはアプリから、全ての音声ストリームが無料で聞けます。
(アプリでは、ラジオ放送の一週間遅れで月曜日の朝10時に一週間分が更新されます)



私が英会話の全くの初心者時に受講していたのが枠で囲んでいる4講座です。
毎日4講座 約1時間聞いていました。当時はアプリもなくラジカセで録音して
(ˉ ˘ ˉ; )


3つの基本お薦め講座・1つの目指すべき講座の 内容詳細
・赤枠の3つの基本講座(中学から高校で習う文法が学べる)
・緑枠のラジオ英会話(会話を総合的に学べる)
テキストの購入は、大型書店・Amazon等のネットショップで可能です(電子書籍kindleもあり)
英語がはじめての人も、読む・書く・聞く・話すの4技能を楽しく身につけられる!
★本多先生のわかりやすい丁寧な解説で、英語のしくみや文法を学べます。英語を学ぶのが初めての方でも安心です。★日常会話でよく使われる文法や表現についての解説に加え、自分で声に出す練習や番組パートナーとの会話練習の時間も設けています。4技能を総合的に高めることができる講座です。
★テキストは暗記用キーフレーズカード付きなので復習もはかどります。
■講師 本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校講師)
■通年新作
■月刊14日発売
■電子版あり
■レベルA1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる)
※私リタはこの基礎講座1でさえ聞き取れなくて、全ての英文にカタカナでふりがなをつけていました。
What is it? ワッ イズ イッツ のように
ほとんど全文が聞き取れなかったのです。テキストにしがみついていました。
中学英語の基礎固めをしながら、理解力・表現力を伸ばす!
★読んだり聞いたりしたことを「自分のことば」にして英語で説明できるようになることを目指す講座です。★講師・パートナーとの双方向的なコミュニケーションを通し、英語をたくさん聞いてたくさん使える機会を増やします。
★1年を通じて、新課程での中学文法の重要項目をすべて網羅します。
★テキストは暗記用キーフレーズカード付きなので、復習もはかどります。
■講師 中野 達也(駒沢女子大学教授)
■通年新作
■月刊14日発売
■電子版あり
■レベル A1~A2
A1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる)
A2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)
オールイングリッシュで学ぶ実践的英語講座! 英語を英語のまま理解しよう
★2021年度より実施の中学新学習指導要領に基づき、ダイアログから解説まですべて英語の、「オールイングリッシュ」の講座です。★2022年度は、新作と2021年度再放送の両方を放送します。テキストには再放送ページも掲載します。
(第1週、第2週が新作、第3週、第4週は2021年度分の再放送)
★「英語を英語のまま理解する感覚」を楽しみながら、自分の意見を英語で言えるようになることを目指しましょう。
(第1週、第2週が新作、第3週、第4週は2021年度分の再放送)
■講師 百瀬 美帆(明海大学教授)
■監修 松本 茂(東京国際大学教授)
■通年新作
■月刊14日発売
■電子版あり
■レベル A2~B1
A2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)
B1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)
基本動詞①――日本語を介さずに表現する
今年度の「ラジオ英会話」のテーマは、make、take、get、haveといった基本単語のマスターです。誰もが知っている簡単な単語ですが、使いこなすにはちょっとしたコツが必要。大西泰斗先生のわかりやすいイメージ解説と、ポール・クリス・マクベイ先生、秋乃ろーざさんとの練習で、日本語を介さずに英語が自然と口から出てくる力を身につけます。続けるための工夫がいっぱいの楽しい講座です。ぜひお聞きください!
ネイティブスピーカーの語感を手に入れて日常会話で使える英単語をマスター!
★2022年度は日常会話で頻出する基本的な英単語の習得がテーマです。★単語が持つイメージやニュアンスをじっくり・ゆっくり解説。日本語訳を覚えるだけでは身につかない、ネイティブスピーカーの語感を手に入れます。
★「伝わる英語を話す」というレベルから「場面に合った適切な語彙を選択し、より自然な英語を話す」レベルへとステップアップしましょう。
■講師 大西 泰斗(東洋学園大学教授)
■通年新作
■月刊14日発売
■電子版あり
■レベルB1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)
【ラジオ英会話】全く歯がたたなかった番組ですが、聞き続けました。
新出単語・フレーズはノートにルーズリーフにまとめて、持ち歩いていました。
番組冒頭で、講師とネイティブが少し談笑するのですが、それはテキストに無く(´;ω;`)ウゥゥ
全くわからない私は、本当に悲しかったし、打ちひしがれていました。
そんな私でも、今はハッキリくっきり 聞き取れるのが不思議です。
継続すれば、あなたもきっと上級者になれます!諦めないでね
アプリのダウンロード方法とアプリの概要
アプリ検索画面で【nhk語学】と入力し、ダウンロードする。


②開くと番組一覧ページが見れます


③例【ラジオ英会話】 をタップして開いた画像です


並行して独学で英検3級合格のための勉強をする。


TOEICではなく、何故英検3級試験を受験するのかの理由
TOEICは全レベルの受験者が同じ設問を解くので、英検2級レベルより下の時に受験するにはあまりもにも超ウルトラ級の試験内容です。
英検は各級ごとに試験問題が違います。試験によって出題される単語の範囲も予想でき、対策しやすいのです。
英検3級合格対策勉強をする3つの利点
- 単語暗記対策本と文法対策本を勉強することにより、知識が統合整理される。
- 初心者でも独学で合格できるレベルである
- 合格すると、将来にわたり履歴書に記載できる有利な資格である
上記の赤枠の3つのラジオ英語の基本講座を学習することで、英検3級合格レベルに到達できます。
しかしながら、英検に限らず、どんな資格試験も対策勉強をするのが合格への確実で最短距離です。
英検3級の概要と過去問はオンラインで参照ダウンロードできます
公式サイトで直近3回分の過去問題がダウンロードできます。
是非一度問題を閲覧してみてください。
実力の把握にも使えますし、
試験本番前には、仕上げの勉強として設定の時間内で解くと良いでしょう。
- 問題冊子
- リスニング原稿
- リスニング音源
英検3級合格対策のお薦め参考書
単語対策
文法対策・総合対策
二次試験対策
以下、全て参照元 日本英語検定協会公式ページ
二次試験は、毎回同じ形式に沿って行われますので、過去問題を参考書・英検のホームページで
何度も確認し、練習すれば独学でも合格出来ます⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
■二次試験の形式 約5分


■二次試験の流れ


■問題カードの一例


質問される流れは、以下になります。
質問4,5 については、過去問題を参考にし、あらかじめ自分の答えをいくつか用意して
英作文して、それを音読しておけばよいでしょう。
趣味を聞かれたら、こう答えよう。とか、会場までどうやってきましたか?と聞かれたら、
この英文で答える。と、決めておきましょう( ˙꒳˙ᐢ )
英検3級に合格してからの学習方法


英検3級レベルの単語数・文法力がつけば、日常英会話は十分可能だと思います。
これまで以上に、独学で学習を続け、英会話レッスンにチャレンジしましょう
いくつかの 選択肢を書いておきますね。
■独学で英検準2級・2級を合格を目指す
■TOEIC 受験の勉強を始める
■オンライン英会話を始める


■カリキュラムがある良質のスクールに入る


この記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント